一昨年10月に開催された財政制度等審議会で「事業再構築補助金」をめぐる杜撰な運営が指摘され、
また昨年の会計検査院報告では「IT導入補助金」について150億円を超える不正受給が指摘されるなど、
社会全体で「補助金の申請支援」というサービスに対し懐疑的な視線が向けられています。
ただ一方で、実態として専門家の支援がなければ申請が困難な補助金が多いことも事実です。
本セミナーでは、主要な補助金である
『ものづくり補助金』に焦点を当て、
コンプライアンスに則り、正しく申請を支援するための実務を解説します!
3つの特長
ものづくり補助金は、昨年の第17次公募より申請枠が大幅に再編されたことで従来よりも使い勝手の良くない制度となり、申請支援の難易度が大きく向上しました。
下記の再編に加え、第17次公募から、補助申請額が一定規模以上の申請を行う事業者に対してオンラインによる「口頭審査」が実施されています。この口頭審査は、事業計画作成支援者や経営コンサルタント、社外顧問等が同席不可のため、事業計画書の内容について、数値計画も含め経営者自身で説明をする必要があります。
本講座では、第17次、第18次公募の採択結果を踏まえて、ものづくり補助金の最新の動向や、審査をクリアするための正しい申請実務を詳しくお伝えします。
ものづくり補助金の変更点(第17次公募以降)
■ 申請枠の再編
≪旧制度≫
● 通常枠 → 製品・サービス高付加価値化枠へ改組
● 回復型賃上げ・雇用拡大枠(廃止)
● デジタル枠(廃止) ● グリーン枠(廃止)
● グローバル市場開拓枠(廃止)
● グローバル枠(新制度でも存続)
≪新制度≫
● 製品・サービス高付加価値化枠
・通常類型
・成長分野進出類型(DX・GX)省力化(オーダーメイド)枠
● 省力化(オーダーメイド)枠
● グローバル枠(旧制度から存続)
■ 要件等の見直し
(新たに追加された要件の一部)
- 「製品・サービス高付加価値化枠」について、「新製品・サービスの売上高の合計額が、企業全体の売上高の10% 以上となる事業計画を策定すること」の要件が追加。
- 「 製品・サービス高付加価値化枠」について、「単に設備・システムを導入するにとどまり、製品・サービスの開発を伴わないものは補助対象外」とする要件が追加。
- これまで単年度で数回の公募が行われてきたが、次回「第19次公募」以降は、1年度に1回の公募のみとなる可能性が高い。
ものづくり補助金の申請ハードルが上がったことで、ものづくり補助金の申請支援ビジネスにも大きな“地殻変動”が起こっています。
とりわけ「申請を支援する(しても大丈夫な)企業の見極め」が何よりも大切になっていることから、この講座では「採択される可能性の高い企業を見極めるコツ」や、補助金支援の最前線で活躍する講師が、現在進行形で取り組んでいる最新の補助金支援業務のビジネスモデルを解説します。
ものづくり補助金の審査における最大の変更点である「口頭審査」の内容や、口頭審査をクリアするポイントについて、第17次、第18次公募時の審査内容などを踏まえて詳しく解説します。
プログラム
■ 第17次、第18次公募からの変更点総まとめ
■ 次回公募からの変更点に関する最新情報
■ 事業計画書の作成
■ 事業計画における付加価値額等の算出 ほか
■ 口頭審査の対象となる「補助申請額」
■ 評価のポイント「事業計画の適格性」「革新性」「優位性」「実現可能性」とは?
■ 事業計画書から、どのようなことを聞かれるのか?
■ 事業計画書の内容以外にどんな質問があるのか?
■ 口頭審査に関するアドバイスのポイント
令和6年度補正予算の内容や政府・与党、各省庁の資料などから、新たな補助金が登場することがほぼ確実な状況です。
第2、第3講座では、登場が予想されている「新事業進出補助金(仮称・事業再構築補助金から改組)」、カタログ型ではなく個別発注方式の「省力化投資補助金」などについて、最新の情報、審査をクリアするためのポイントなどを詳しく解説予定です。また、会計検査院から不正受給の指摘を受けた「IT 導入補助金」は、採択決定後の「事業実績報告」の運用が厳しくなることが必至で、「IT ベンダー・サービス事業者」の支援ニーズが増大すると予想されます。
第4講座では、IT 導入補助金の申請支援実務について、特に事業者側の観点から支援のポイントなどを解説します。
※詳細につきましては、決まり次第下記WEB サイトにて掲載いたします。
|講|師|紹|介|
ものづくり補助金・事業再構築補助金あわせて400 件超の
採択実績を誇る「補助金のスペシャリスト」
若杉公認会計士事務所 代表・公認会計士
若杉 拓弥 先生
慶應義塾大学商学部卒。大学3 年時に当時全国最年少学年で会計士合格。実家の医院を継げなかった過去から、会社の医者として会計士の活動を展開。税務業務を行わず、新規事業立案・資金繰改善・管理会計導入といった経営コンサルティング業務を手掛ける。補助金等の支援も積極的に行っており、「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」については、北海道から九州まで全国規模で申請を支援。400 件以上の採択実績を誇る。
受講料(税込/1名様あたり)
1名様 | 55,000円 |
\安心の「研修動画+資料」事後送付保証つき/
リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、
研修動画と資料を後日メール等で送付致します!
復習はもちろん、聞き逃した点や重要的に学びたい部分を、
受講期間内であればいつでも何回でも繰り返し受講していただけます。
視聴期間は開催日から3か月間
- 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。 - 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。
受講方法
本講座は「Zoomによるオンライン研修」となります
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあれば
どこからでもセミナーにご参加いただけます!
- お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを
開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
(テキストは別途郵送等にてお送りする予定です) - 講義の録音・録画はご遠慮願います。
- Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。