助成金収益化実践塾 秋
助成金収益化実践塾 秋

令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。
第18回助成金収益化実践塾秋では、最低賃金引上げに対応の
業務改善助成金(7.5割~8割/最大600万円)の交付申請、
支給申請他を1日でしっかりマスターします。

これから、助成金ビジネスを始めるなら、
まずは業務改善助成金をご検討することをおすすめします

01

業務改善助成金は、1社最大600万円の設備投資補助の助成金、社労士報酬2割なので、1社のみの受託でも最大120万円の収入が見込める助成金です。
しかも、要件が揃えば、同じ事業主で、毎年度申請ができます。

助成金を選ぶ場合の鉄則は、
(1) 助成額が大きいこと。社労士報酬は助成額に比例します。
(2) 支給までの期間が短いこと。いくら良い助成金でも支給が2年後では興ざめです。業務改善助成金は遅くても来年4月10日までに支給申請で5月末には支給されます。
(3) 毎年度、同じ事業主で申請できること。苦労して1回申請したらおしまいでは寂しいです。業務改善助成金は、同じ事業主で、毎年度申請ができます。

02

業務改善助成金は、賃金台帳、就業規則が必要で、社労士顧問につながる助成金です。

設備投資は、「業務改善助成金で約7.5割~8割引きで先ず考える」という時代が来ています。一方で、業務改善助成金には、賃金台帳、出勤簿、雇用契約書、就業規則の整備が必要です。政府からお金を引き出せる社労士なら、給与計算も含めて、賃金台帳、出勤簿、雇用契約書、就業規則整備の顧問契約締結も比較的簡単です。

03

業務改善助成金は、システム、製造機械、厨房機器、歯科レントゲン、店舗工場改装等の商材を売りたい販売会社から顧客の紹介がもらえる助成金です。

販売会社は、自社商材が約8割の助成金が付くというなら、プラス材料、ライバル社に対して強烈な差別化になります。しかも、5年間は同じ仕組みで売れる、さらにノーリスクなら、業務改善助成金の申請から入金までの面倒をちゃんとみてくれる社労士に、販売会社から顧客の紹介がない方がおかしいくらいです。

04

業務改善助成金は、向こう5年間、賃上げすると政府がアナウンスしているので、安泰な助成金です。

政府の目標では、「2020年代(2029年まで)に最低賃金を全国平均で1,500円まで引き上げる」となっています。2024年の最低賃金は、全国平均で1時間あたり1,055円です。ということは、向こう5年間、90円程度の引上げとなり、理論上では、最高レベルの90円コースで、業務改善助成金が申請できます。

05

業務改善助成金は、給料が上がるので、担当者(従業員)が喜んでくれる助成金です。

社労士になった以上、担当者(従業員)が喜んでくれる仕事がしたいもの。業務改善助成金は、賃上げなので、担当者(従業員)が大喜びで協力してくれます。もちろん、約8割引きで欲しいシステムや機械が買えた経営者、そして販促につながった販売会社も喜んでくれます。社労士も入れて、「三方よし」ならぬ「四方よし」です。

特長 1
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付です

特長 2
助成金収益化実践塾の担当講師山上先生による質問対応が可能です

業務改善助成金
働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース/労働時間短縮・年休促進支援コース/勤務間インターバル導入コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース) 
人材確保等支援助成金(旧 人事評価改善等助成コース)

特長 3
とことん実務対応、申請書式のひな型をWordで提供します
交付申請書、支給申請書などのすぐに申請に使えるひな型を提供します。

交付申請書(様式第1号) 
国庫補助金所要額調書(別紙1) 
事業実施計画書(別紙2) 
見積書の写し相見積書の写し 
取組内容が確認できる資料 
申請前6か月分の賃金台帳の写し 
就業規則(賃金規程等を含む)の写し

支給申請書(様式第10号) 
事業実績報告書(様式第9号) 
国庫補助金精算書(様式第9号別紙1) 
事業実施結果報告(様式第9号別紙2) 
賃金台帳の写し 
就業規則(賃金規程等を含む)の写し 
納品日が確認できる書類(納品書等) 
導入物の写真 
請求書、領収書の写し等 
銀行振込受領書の写し(振込先及び支払内容、支払日、支払額等がわかるもの)

状況報告(様式第8号) 
賃金台帳の写し
 

Schedule & Program

9月18日(木)10:00-17:00
  • 10:00-11:25
    業務改善助成金の前提条件、申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
    雇用保険情報の取得方法、就業規則(賃金規定)、労働者名簿等の作成等
  • 11:35-13:00
    業務改善助成金の概要、交付・支給申請
    業務改善助成金の概要、交付・支給申請の解説、注意点、流れ、交付申請、支給申請、現況報告の作成等
  • 14:00-15:25
    業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
    交付申請、支給申請、状況報告と添付書類のひな型から申請書類の作成方法の説明等
  • 15:35-17:00
    物価高騰等要件での交付申請の説明、交付申請事例の説明
    物価高騰等要件に該当する場合の乗車定員7人以上又は車両本体価格200万円以下の乗用自動車や、
    貨物自動車(特種用途自動車を除く)、パソコン(タブレット端末、スマートフォン及びその周辺機器を含む)の新規購入について
    その他の交付申請事例の解説等

※業務改善助成金の更なる変更により、カリキュラムの内容が変更となる場合があります。

受講料(税込、1名様)

\選べる2 つの受講方法/

本講座はリアルタイムでのオンライン受講と後日オンデマンド受講のどちらかお選びいただけます。
もちろん、リアルタイムでのお申し込みをいただいても、お申し込みいただいた回の研修動画を後日ご視聴できます!!

視聴期間視聴可能日より3か月間

当日に聞き逃した点等をしっかりと復習できる
オンデマンド視聴動画も提供します。

後日配信のオンデマンド視聴動画で
じっくりと時間をかけて学習できます。

ー お申込み締切 9/30(火) ー

  • 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
    ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。

受講方法

リアルタイム受講について

リアルタイム受講はZoom によるオンライン研修となります
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこからでもセミナーにご参加いただけます!

  • お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
    (テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。
  • Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

オンラインセミナー

オンデマンド受講について

講座当日に配信した内容を編集してお送りいたします
※オンデマンド受講のお申込み締切は9/30(火)まで!!

  • お申し込みいただいたメールアドレスに、動画視聴用URL、ログインID、パスワード、テキストデータをお送りいたします。
  • ご視聴可能開始時期は各講座終了後、約3週間を予定しております。視聴期間中(視聴可能日より3か月間)は何度でもご視聴いただけます。

    ※資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。

|講|師|紹|介|

やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一先生

やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士
山上 幸一 先生

教育訓練機関27年在籍の後、修行、見習いもなく社労士事務所開業。
開業7年で、15都道府県延べ1,200コース超(約14億円)の助成金申請実績を誇る助成金特化社労士。
保有資格は、社会保険労務士の他、職業訓練指導員、日商簿記1級、税理士簿記論、宅地建物取引士、FPなど。
平成28年度は、助成金388コース(約1.5億円)の申請をパート社員1人で申請した。

お申し込みフォーム

受付は終了しました