助成金収益化実践塾
助成金収益化実践塾

今回で17回目を迎える人気講座「助成金収益化実践塾」。
この度も全4日間、24時間の大ボリュームで開催いたします。

賃金アップの業務改善助成金や、リニューアルした働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)、
キャリアアップ助成金の改正にも対応し、最新情報で進めてまいります!

リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込みいただければ、
研修動画を後日メールにて送付いたします。

本セミナーにお申し込みいただいた方対象、
以下の
特典を進呈いたします!

2025年2月12日(水)に開催した
「人事評価コースが80万円から半減する前に!
直前対策&駆け込み助成金セミナー」

オンデマンド視聴のご案内をさせていただきます。

ー視聴期限2025年8月31日(日)23:59までー

特徴 1
2025年春の助成金収益化実践塾は、業務改善助成金、働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)(労働時間短縮・年休促進支援コース)(勤務間インターバル導入コース)に対応しています

業務改善助成金建設機械750万円を導入
8割・上限(600万円)から
 600万円助成
※90円コース、10人以上、(1,000円未満で特例事業者)、600万円 助成率8/10
働き方改革
推進支援助成金
(業種別課題
対応コース)
貨物自動車612.5万円を導入
上限(250万円+賃金加算240万円)助成率8/10から
⇒ 490万円助成
助成金合計 600万円+490万円=1,090万円

特徴 2
「助成金収益化実践塾」の担当講師の山上先生による質問対応が可能です

特徴 3
とことん実務対応(豊富な申請書式の提供)
最新の各助成金の交付(計画)申請、支給申請書ひな形、添付するWord、Excelの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則などのすぐに申請に使える書式を提供します。

令和7年度の助成金の改正(実質半減について)

人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)は、令和7年度申請から実質半減!
  • 人材確保等支援助成金(人事評価改善等助成コース)は、令和7年度、人材確保等支援助成金(雇用管理制度助成コース)に統合して、賃金規程・諸手当等制度、人事評価制度、職場活性化制度などの導入・実施したときに支給。
  • 助成額は、離職率要件を達成した場合に、1制度導入につき20万円又は40万円(※)ずつ支給(上限額80万円)する。

※賃金規程・諸手当制度、人事評価制度は40万円さらに、賃上げ(5%)を実現した場合は、各支給額の25%分を上乗せ支給する。

雇入れから3年未満の有期雇用労働者の正社員転換は、令和7年度転換から実質半減
  • 令和7年3月31日までの正社員転換
    有期→正規:1人当たり【80万円】(第1期)6か月40万円/(第2期)6か月40万円
  • 令和7年4月1日からの正社員転換
    雇入れから3年未満の有期→正規:1人当たり【40万円】(1期分のみ)80万円→40万円

令和7年度の助成金ビジネス分析

業務改善助成金は、最大8割600万円、しかも事業場ごとに申請可能

  • 地域別最低賃金は、令和7年10月に50円くらいのアップが予想されます。
  • 学生、高齢者などを問わず、再度、週1回程度のアルバイト、パートさんも対象です。
  • 業務改善助成金は、毎年申請でき、かつ事業場ごとに申請できます。
    例えば、飲食店の店舗が10店あれば、最大600万円×10店舗分の6,000万円が申請可能です。

き方改革推進支援助成金は、業種別課題対応コース、勤務間インターバル導入コース等が存続、令和7年度【賃金引上げ加算】は7%が新設、最大720万円!

  • 業種別課題対応コース 最大8割250万円
  • 勤務間インターバル導入コース 最大8割120万円

令和6年度から建設業等にも残業時間の限度が設定され2年目となりました。

そのため、令和7年3月末で有効な36協定(例:月85時間)を月60時間に引き下げ、時短になる建設機械、システム等を購入すると代金の最大8割250万円が支給される「業種別課題対応コース」が、令和7年4月からも引き続いて募集されることが予定されています。36協定の限度時間の引き下げは手間もかからず、手続き報酬20%とすると、1社当たり50万円の手続き報酬が見込めます。
全国約47万社の建設業者にとっては、手続き報酬20%を加味しても、欲しかった建設機械、システム等が約6割引きで買えるということで喜ばれる助成金です。


  • 働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)は、建設業、自動車運転の業務等の業種制限、かつ、月60時間を超える(例:85時間) 3月末までに有効な36協定届出が要件となる予定です
  • 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)は、業種の制限はないですが、月60時間を超える(例:70時間) 3月末までに有効な36協定届出が要件となる予定です。
  • 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)の交付申請には、3月末までに有効な36協定届出、かつ、労働者1人以上が令和5年4月1日から令和7年3月31日までに、45時間を超える時間外労働時間が1回以上あることが要件となる予定です。

e-Gov電子申請で24時間、ネット環境があれば全国どこからでも申請可能!

36協定、就業規則の届出は、電子申請で簡単になりました。

社労士権限で提出代行に関する証明書があれば、36協定、就業規則の労基署届出は、e-Gov電子申請で、認証もなくすぐに始められます。
助成金申請に必要な36協定、就業規則の届出のために、労基署に届出に出向いたり、郵送したりするのは過去のことになっています。

事業主の押印、労働者署名の省略可能!

助成金申請書類は押印、署名無しとなり、とても取り組みやすくなりました。

令和3年度から助成金等に係る手続きでの事業主の押印又は労働者署名の省略ができるようになり、交付申請、支給申請時の手間は大きく減っています。
残っていた雇用保険適用事業所情報提供書も令和5年10月1日に廃止されました。
労使協定の署名又は記名押印は残っていますが、届出は「写し」で良いため、署名又は記名押印されたものをpdf化(FAX)して送信してもらってもOKです。

第1回|2025年3月18日(火)
第2回|2025年4月22日(火) 
第3回|2025年5月13日(火) 
第4回|2025年5月27日(火) 
ご注意ください
  • 各助成金の予算の確定により、カリキュラムの内容が変更となる場合があります。
  • この講座では、ひな型を用いて、申請書、添付書類の作成演習を行います。
    演習ではWord・Excelを使用しますので、Word・ExcelのインストールされたPCをお1人につき1台ご用意ください。

受講料(税込)

本講座にお申込み頂いた方は、令和7年2月12日(水)に開催する「人事評価コースが80万円から半減する前に! 直前対策&駆け込み 助成金セミナー」に無料ご招待いたします。

\安心の「研修動画+資料」事後送付保証つき/

リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、
研修動画と資料を後日メール等で送付致します!

復習はもちろん、聞き逃した点や重要的に学びたい部分を、
受講期間内であればいつでも何回でも繰り返し受講していただけます。

視聴期間は開催日から3か月間

  • 「助成金収益化実践塾」は全4講座となります。1講座のみのご参加はできません。
  • 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
    ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。

受講方法

本講座は「Zoomによるオンライン研修」となります

インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあれば
どこからでもセミナーにご参加いただけます!

  • お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを
    開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
     (テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。
  • Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。
オンラインセミナー

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

|講|師|紹|介|

やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一先生

やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士
山上 幸一 先生

教育訓練機関27年在籍の経験を活かし、教育訓練・人事制度の助成金申請を得意とする。助成金申請とそれに関連する就業規則の作成が業務の90%を占める「助成金専門社労士」。開業7年で、15都道府県・延べ1,200コース超(約14億円)の助成金申請実績を誇る。保有資格は、社会保険労務士の他、職業訓練指導員、日商簿記1級、税理士簿記論、宅地建物取引士、FPなど。平成28年度は、助成金388コース(約1.5億円)を申請した実績を持つ。

申請実績のある助成金

時間外労働等改善助成金(働き方改革推進支援助成金)、人材確保等支援助成金、人材開発支援助成金、両立支援等助成金、キャリアアップ助成金 ほか

申請実績のある地域

北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、山梨県、石川県、富山県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、沖縄県の15都道府県で(届出)提出

成功率

顧客の都合(解雇、雇用保険の消滅等)以外の不支給無し
現在、成功率100%

お申し込み受付は終了しました。