

介護特化を目指す会計事務所のために
40年以上にわたり300介護施設への支援実績に裏付けされた
業界実績NO.1の最新コンサルティングノウハウを惜しみなく大公開!
4つの領域のコンサル手法を身につけ、
高付加価値サービスを提供し
事務所収益の拡大に貢献できる
「介護特化専門税理士」を育成!
会計事務所のための
介護特化実践塾とは?
介護業界は今、新たな規制や要件の導入、介護報酬改定など大きな変革期を迎え、会計事務所の介護施設へのコンサルティングにおいても、新しい対応が必要になっています。
これからの「介護特化専門税理士」には、従来の「会計・税務支援」にとどまらず、経営戦略、人材戦略、ICT戦略などと一体化した「総合的なサポート」こそが求められます。
そこで、介護経営支援の権威である小濱道博先生をお迎えして、急拡大する10兆円規模の魅力的な介護市場をターゲットに講義を行い、介護新時代に対応した4つの領域のコンサルティング手法を習得し、会計事務所の収益拡大を実現できる実践塾を開講することとしました。
- 4つの領域の最新・重要な介護特化コンサル手法が習得できる
- 介護経営支援の第一人者で権威である小濱道博先生が徹底指導
- 10兆円の介護マーケットを取り込み、事務所収益の拡大を実現
\「介護特化専門税理士」の役割/

会計事務所のための
介護特化実践塾の特長
介護保険法・制度改正、介護報酬改定、補助金制度の拡充や国のICT導入、
業務改善、人材確保、外国人材活用、事業者グループ形成といった
複合的な政策によって新たな4つのコンサルティング領域が生まれ、
大きなビジネスチャンスが到来!
この実践塾では、“いま”多くの介護施設が求めている4つの領域に焦点を絞り、
会計事務所がコンサルティングを提供するために
必要な知識・技術・ノウハウを幅広く学習していきます。

※参考:ビズアップ総研「税理士.ch」<小濱道博先生の介護特化塾vol.04>
「制度改革が拓く税理士等専門家の新たな役割―介護事業支援の現場に広がるビジネス機会―」
https://article.ejinzai.jp/magazine/kohama-139/
このような方はぜひご参加ください
- 新規の顧客を開拓するためのノウハウを得たい
これから介護業界の顧問先を拡大したいが、そのノウハウが分からない方 - 顧問先満足度向上・顧問先防衛の方法を知りたい
介護施設の顧問先はあるものの、満足度が低く、顧問先防衛を行う方法を学びたい方 - 乗り換えの顧問先を獲得したい
介護新時代に対応したコンサル手法を身につけ、乗り換えの顧問先を獲得したい方 - 介護事業の専門特化税理士になりたい
今後ますます魅力的なマーケットである介護業界に強みを持ちたい方 - 介護特化事務所を作りたい
会計事務所の収益事業の新しい柱の1つとして介護事業を追加したい方

こうしたお悩みに対して、
小濱先生が解決のための方策を
ご提供いたします!
\1講座のみの受講可能!/
研修プログラム
(全4回/全日 13:00~17:00)
いま、介護施設が必要としている
4つの最新コンサルティング領域を
フィーチャー
会計事務所の「介護特化専門税理士」が
習得すべき
知識・技術・ノウハウを4日間で網羅
- 新たな補助金制度の導入で、税理士にとってのビジネスチャンスが到来!
- 会計事務所の収益拡大に貢献する生産性向上・経営改善コンサル手法を伝授
- “いま”介護業界が注目する「事業者グループ形成」に関する最新情報を提供
介護業界では深刻な人手不足が続き、賃金水準の低さや職場環境の悪化などが人材確保を困難にしています。こうした背景から、政府は介護人材の確保と職場環境の改善を目的とした新たな介護補助金制度を創設しました。
補助金の高率交付を受けるためには、生産性向上委員会の運営や経営改善計画の策定が必要となります。しかしながら、これらを介護施設が単独で担うには限界があり、補助金申請の前提として、「第三者による」支援が明記されました。
この明記によって、介護施設の「生産性向上」や「経営改善」を支援する税理士の関与が制度的にも実務的にも極めて重要となり、税理士にとってのビジネスチャンスが広がっています。
さらに、政府は複数の小規模な事業者が連携し、共に人材確保や経営改善を図る協働化・大規模化の取り組み(「事業者グループ形成」)に補助を出すことも決定しました。この決定は、介護業界で大きな注目を集めています。今後、そうした取り組みを支援できる税理士へのニーズも高まっていくことが必至です。
そこで、第1回の講座では、会計事務所がこうしたビジネスチャンスをつかむために、新たな補助金を活用した介護特化コンサルの可能性と実務について徹底的に解説します。
講座プログラム
- 新たな補助金の解説
■ 「介護人材確保、職場環境改善等補助金」の徹底解説
■ 「第三者による」支援の明記
■ 税理士にとってのビジネスチャンスの拡大
■ 税理士の補助金申請支援ノウハウ - 生産性向上コンサルティング
■ 介護施設で具体的に取り組むべき「生産性向上」のポイント
■ 生産性向上の成功事例
■ 会計事務所ができる「生産性向上コンサルティング」のプロセスとノウハウ
- 経営改善コンサルティング
■ 介護施設経営でよくある課題とその改善方法
■ 経営改善の成功事例
■ 会計事務所ができる「経営改善コンサルティング」のプロセスとノウハウ - 事業者グループの可能性
■ 税理士が知っておくべき「事業者グループ形成」支援補助の最新情報
■ 「事業者グループ形成」支援に向けた税理士の役割
※参考:ビズアップ総研「税理士.ch」
<小濱道博先生の介護特化塾vol.03>
▼「激変!2025年介護現場の羅針盤:補助金と新要件、勝ち抜くための戦略とは?」
https://article.ejinzai.jp/magazine/kohama-138/
- 特別公開!会計事務所が「委託料」を得られる提出代行の実務
- 経営情報提出義務化に対応したノウハウが手に入る!
- 複雑で理解が難しい2025年度からの「新たな処遇改善加算」の詳細解説と
「処遇改善計画書の作成」や「終了後の実績報告」への支援方法を徹底指導
介護サービス事業者は、2025年1月から改正介護保険法により所定の経営情報を厚生労働省のシステムに報告することが義務付けられたため、財務情報を把握している会計事務所に報告代行の実務を委任するケースが急増していくことが見込まれます。これは、社会福祉法人やみなし指定法人も同様です。
この場合、会計事務所は別途「委託料」を得ることが可能になります。このことは、会計事務所にとっては、大きなビジネスチャンスを意味します。
また、新たな介護職員等処遇改善加算の施行は、2024年6月から始まり、加算取得のための制度理解と実務負担だけでも大変な労力を要し、未だに現場サイドで混乱が続いています。そして、2025年度から算定要件が変わり、その対策も急務となります。
こうした状況の中で、処遇改善加算への対応や指導ができる「介護特化専門税理士」の需要が近年とくに高まりつつあります。
そこで、第2回の講座では、会計事務所が「委託料」を得られる経営情報提出代行の実務を徹底的に解説します。この講座を受講すれば、その提出代行のノウハウが手に入ります。
さらに、複雑で理解が難しい処遇改善加算の実務について、ベースアップを要する計画書の作成や終了後の実績報告を会計事務所が支援する方法を初歩からわかりやすく解説します。制度改正に乗り遅れないためにも、この講座で確実に対策を。
講座プログラム
- 介護情報データベース提出代行の実務
■ 「介護サービス事業者経営情報データベースシステム」への報告の実務
■ 社会福祉法人やみなし指定法人も対象に含まれる
■ 報告システムにおける操作手順の詳細解説
■ 委任制度の活用方法の説明
■ 厚生労働省発出の運用マニュアルの全解説
■ 会計事務所が報告代行を行う場合の実務
■ 「委託料」が得られる提出代行サービスとは
■ 提出代行サービスの具体的な実施方法
- 処遇改善加算の詳細と計画書、実績報告の実務
■ 介護職員等処遇改善加算の受給要件の再確認
■ 2025年度介護職員等処遇改善加算の新たな算定要件
■ 2025年度からの新たな算定要件対策
■ ベースアップを要する処遇改善計画書の作成ポイントと実績報告の実務
※参考:ビズアップ総研「税理士.ch」
<小濱道博先生の介護特化塾vol.01~02>
▼「会計事務所が担う介護経営情報“報告代行”実務の概要」
https://article.ejinzai.jp/magazine/kohama-136/
▼「判明した介護経営DBの実務負担とシステム上の戸惑い」
https://article.ejinzai.jp/magazine/kohama-137/
- 介護施設が大きな悩みを抱える「外国人材確保・活用」を会計事務所がサポートする新たなサービスの提供方法を紹介
- 15年以上の永きにわたり、全国の介護施設から好評を得た「指導項目ゼロ」を達成する運営指導コンサル手法を惜しみなく公開!
2025年4月から、介護福祉資格をもたない外国人介護人材の訪問系サービスへの従事が解禁されました。さらに、その受入施設は、外国人職員のキャリアアップ支援計画を策定し、ハラスメント対策やメンタルケア、ICTによる支援体制の整備などを行う必要があります。
これらの受入れ体制整備には費用と労力がかかるため、今後、介護施設を顧問先に持つ税理士には、かねてから介護施設で大きな課題となっている外国人材の確保とその活用を支援するスキルが求められるようになります。
また、2024 年度に入り、コロナ禍の間に自粛傾向にあった介護施設への運営指導が一気に強化されるようになりました。特に感染症対策や高齢者虐待防止措置が未実施の場合は、運営基準違反の指導を受けるなど、多岐にわたる新要件に適切に対応することも必要となっています。
そこで、第3回の講座では、会計事務所が介護施設に対してできる人材確保と外国人材活用支援サービスを解説します。
さらに、15年以上の永きにわたって、全国の介護施設から好評を得て、運営指導での成果において多くの高い評価をいただいている実績に基づいた「運営指導コンサルティング」のノウハウを惜しみなく公開します。講師の小濱先生が定期顧問として関わる介護施設の多くが、運営指導において、「指導項目ゼロ」を達成しています。
講座プログラム
- 訪問サービスへの外国人実習生の適用拡大
■ 外国人介護人材の訪問系サービス従事制限緩和の概要
■ 緩和される人材の説明
■ 運用指針の詳細解説
■ 受入施設に求める取組み
(キャリアアップ支援計画、ハラスメント対策、ICT支援体制等) - 外国人材確保と活用について
■ 介護人材不足の現状と今後の動向
■ 変わる特定技能制度
■ 新時代の外国人材の活用とは
■ 介護現場における外国人材活用の現状とメリット
■ 会計事務所ができる「人材確保と外国人材活用支援サービス」
- 運営指導の事前準備とコンサルティング
■ 近年の運営指導動向と指定取り消し、報酬返還
■ 2024年度以降の新たな運営指導対策
■ 「指導項目ゼロ」を達成する運営指導のチェックポイント
■ 会計事務所の「運営指導コンサルティング」のプロセスとノウハウ
- 倒産件数が急増し、厳しい経営が求められる介護施設を支援する収益改善と経営計画の策定支援スキルを解説
- 介護施設の「ICT化」や「業務改善」を支援する方法をやさしく説明
- 他の追従を許さない全国300事業所以上の作成実績に基づく「BCPコンサルティング」ノウハウが習得できる!
介護報酬改定が行われた2024年、倒産件数が増加し過去最多の172件に達し、多くの介護施設において、いかに収益を改善していくかという点が大きな課題となっています。
こうした厳しい経営環境を受け、介護施設の経営者からは、施設の存続に有益な情報をもたらす存在となることが顧問税理士に対して求められるようになってきています。
また、2025年度より、介護職員等処遇改善加算の算定要件として「生産性向上(業務改善及び働く環境改善)」がより一層重要になります。さらに、2024年11月に支給が決まった介護職員の賃上げや職場環境改善を目的とした補助金においても、受給要件に「業務改善計画の立案」が盛り込まれています。このように、補助金や加算算定のための要件として、業務改善への取り組みが必須となっています。しかし、ICT化や介護ロボットというイメージが強く、介護施設での導入には、まだまだハードルが高いという声を聞きます。今後、顧問税理士には、業務改善やICT化を支援するスキルがより一層求められるようになります。
その一方で、2024年度から業務継続計画(BCP)が義務化され、2024年度介護報酬改定において「BCP減算」が創設されたため、BCP対策を強化したい介護施設が急増し、「BCPコンサルティング」は、会計事務所にとって大きなビジネスツールとなりつつあります。
そこで、本講座の第4回では、顧問税理士に求められる「収益改善」と「経営計画」の策定支援スキルを解説します。また、顧問税理士が介護施設の「ICT化」や「業務改善」を支援する方法をやさしく説明します。
さらに、ベストセラー『これならわかる!介護BCP』の著書を持つ小濱先生が、業界実績NO.1の「BCPコンサルティング」ノウハウを提供します。運営事業所130の大規模法人のBCP作成に携わった実績は、他の追従を許しません。すでに300事業所以上の作成実績があります。大規模から小規模まで、経験・ノウハウが豊富です。
加えて、BCPは完成したけれども、訓練の方法がわからないという声が急増しています。そのため、本講座では、シミュレーション訓練指導ノウハウも特別公開します。全国での指導実績を積み重ね、こちらも、経験・ノウハウにおいて他の追従を許しません。
講座プログラム
- 収益改善と経営計画の策定
■ 「倒産件数過去最高」という介護施設を取り巻く厳しい経営環境
■ 顧問税理士に求められる収益改善と経営計画の策定支援
■ 経営計画書の基本
■ 数値計画の作り方
■ 経営計画書の活用方法 - 業務改善コンサルティング
■ 介護施設での業務改善とICT化の進め方
■ 成功するICT化、失敗するICT化の事例
■ 処遇改善加算と支援補助金要件を満たす業務改善計画の立案対策
■ 会計事務所ができる「業務改善コンサルティング」のプロセスとノウハウ
- BCP作成とシミュレーション訓練指導ノウハウ
■ 2024年度より義務化されたBCP
■ 介護施設におけるBCP策定の実務とポイント
■ 急速に支援ニーズが高まる「BCPコンサルティング」
■ 会計事務所の新たな介護特化ツール:BCP策定支援
■ 介護BCP策定の実務と策定支援ノウハウ
■ BCP減算への対応とシミュレーション訓練指導ノウハウ
※プログラムは変更になる場合がございます。

受講者お申込み特典
本講座にお申込みいただいた方には、以下3点の特典をもれなくプレゼントいたします!
事前学習用動画+資料レジュメ! 繰り返し再生可能
2024/1/12開催セミナー「財務諸表公表義務化と2024年度介護報酬改定の行方」 詳しくはこちら⇒
2024/6/5開催セミナー「会計事務所の介護特化戦略と勝ち残る新介護事業経営」 詳しくはこちら⇒
2025/2/14開催セミナー「会計事務所が担う介護経営情報“報告代行”の実務」 詳しくはこちら⇒
2025/5/23開催セミナー「2027年度介護保険制度改正審議の論点と行方」 詳しくはこちら⇒
上記4つのセミナーの小濱先生による解説動画と資料レジュメをメール等でプレゼント
(視聴期間は2025年11月30日(日)まで)
小濱先生オリジナルの情報満載の充実した講義資料
会計事務所の介護ビジネスに携わる方が、明日からすぐに仕事で使える小濱先生オリジナルの情報満載の充実した講義資料をメール等でお届けします。
※お申込みいただいた回の講義資料となります。
講座終了後に小濱先生と意見交換できる!(全体で30分程度)
各回の講座終了後に30分程度、意見交換会を任意参加で行います。
経験豊富な小濱先生に今抱えている課題や気になっていることを気兼ねなくご相談ください。
選べる2 つの受講方法
本講座はリアルタイムでのオンライン受講と後日オンデマンド受講のどちらかお選びいただけます。
もちろん、リアルタイムでのお申し込みをいただいても、お申し込みいただいた回の研修動画を後日ご視聴できます!!
どちらをお選びいただいても視聴期間中(11/30日まで)は何度でもご視聴いただけます。

リアルタイム受講+オンデマンド受講
当日に聞き逃した点等をしっかりと復習できる
オンデマンド視聴動画も提供します。

オンデマンド受講のみ
後日配信のオンデマンド視聴動画で
じっくりと時間をかけて学習できます。
ー お申込み締切 8/31(日) ー
受講方法
リアルタイム受講はZoom によるオンライン研修となります。
インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこからでもセミナーにご参加いただけます!
- お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを
開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
(テキストは別途郵送等にてお送りする予定です) - 講義の録音・録画はご遠慮願います。
- Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。
※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

講座当日に配信した内容を編集してお送りいたします。
※オンデマンド受講のお申込み締切は8/31(日)まで!!
- お申し込みいただいたメールアドレスに、動画視聴用URL、ログインID、パスワード、テキストデータをお送りいたします。
- ご視聴可能開始時期は各講座終了後、約2週間を予定しております。視聴期間中(11/30(日)まで)は何度でもご視聴いただけます。
※資料、動画及び音声の第三者への公開、転載、複製、貸与などは固くお断りしております。
|講|師|紹|介|

介護経営コンサルタントとして日本トップクラスの小濱道博先生が登壇!
小濱介護経営事務所 代表
C-SR一般社団法人介護経営研究会 専務理事
C-MAS介護事業経営研究会 最高顧問
小濱 道博先生
■ 介護経営指導の第一人者
札幌市出身。2005年より介護老人保健施設の経営支援と介護報酬請求代行業務を手掛け、全国に顧問先を拡大。
現在は、介護経営コンサルタントとして、全国各地で介護事業全般の経営支援、コンプライアンス支援に特化した活動を行う。
■ 介護経営支援の権威
2009年にC-MAS 介護事業経営研究会の立ち上げに関与。税理士、社労士など200を超す専門士業事務所との全国ネットワーク網を構築し、国内全域の介護事業経営者へのリアルタイムな情報提供と介護事業経営の支援活動を行う。
近年は、全国の介護保険施設にてBCP作成およびLIFE活用コンサルティングを中心に活動。多くの支援実績を有する。さらに、2025年1月から経営情報提出代行サービスをスタート。
介護事業特化に成功している会計事務所の一番の特長は、介護事業の専門特化担当者をつけていることです。
この実践塾では、「介護特化専門税理士」になるために必要な知識、技術、ノウハウを提供します。
介護経営支援に携わる会計事務所の税理士の先生方にご参加いただきたい実践塾となります。
わが国の介護事業を盛り上げていくために、税理士の先生方のご協力が必要です。
ぜひ、本塾にご参加いただき、各回の講座の終了後には、意見交換会の時間も設けますので、皆様と活発な情報交換ができれば幸いです。
\4回おまとめ受講でセット割引あり/
受講料(税込/1名様あたり)
第1回 7月17日(木) | 33,000円 |
第2回 7月25日(金) | 33,000円 |
第3回 8月 1日(金) | 33,000円 |
第4回 8月 8日(金) | 33,000円 |
第1回~第4回 | 4回受講セット割引特別価格 99,000円 |
※セット割引につきましては初回お申し込み時のみに限らせていただきます。
- 「会計事務所のための介護特化実践塾」は全4講座となりますが、1講座のみのご参加も可能です。
- 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。 - 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。