

対面研修
「管理職基礎研修」「労務管理研修」「ハラスメント研修」
「評価者研修」「コーチング研修」
中級管理職に必要不可欠な研修を効果的に学べます
変化の激しい現代において、組織を成功に導くためには、中級管理職の皆様の力が不可欠です。
本研修では、組織の強化、職場環境の改善、チームメンバーとの向き合い方など、
管理職として必要なスキルを体系的に学び、明日から現場で活かせる実践的な知識を習得します。
組織のビジョンや戦略を理解し、部下へ適切に伝える能力も養われるため、
組織全体のパフォーマンス向上に貢献できます。
また、キャリアの成長を促進し、より高い役職へのステップアップにもつながります。
管理職基礎研修
管理職に求められる3要素
「成果を上げること」「組織を強化すること」「新しい価値を創造すること」を理解し、それぞれについて
どのような取り組みをすべきか学ぶ。
労務管理研修
適切な労務管理をしていくために
必要な法律や制度を理解し、
働きやすい職場環境づくりのために
何をすべきかを学ぶ。
ハラスメント研修
各種ハラスメントの定義を理解し、
事例検討を通じて
ハラスメントをしない・
させない組織づくりのために
何をすべきかを学ぶ。
評価者研修
人事評価制度の意義・目的について理解し、
適切な目標設定、成果を出すための目標管理、
評価の際に気をつけるべきポイント等について学ぶ。
コーチング研修
コーチングの手法を用いて、
部下のやる気を高め、アイディアを引き出し、
成長を支援する方法を学ぶ。
この研修の目的
管理職に求められる役割を理解し、組織運営において必要なスキルを学ぶ
組織で生じるトラブルに適切に対処しながら組織を運営していく能力を養う
人材育成能力を向上させ、組織全体の成果を最大化できるようになる
このような方はぜひご参加ください
●メンバーの力を活かして組織の成果を上げたい方
●自部署の部下やメンバーが働きやすい環境をつくりたい管理職の方
●これまで自己流でマネジメントをしてきたが自信の持てない方

プログラム
管理職として必要な基本的な知識やスキルを習得していただくための研修です。
管理職とはどのような役割を担うのか、組織の中でどのような責任を持つのかを明確に理解し、
プレイヤーとしての役割からマネージャーとしての役割への意識改革を促します。
■ オープニング
- 研修目的の共有
- 参加者自己紹介
■ マネージャーとしての役割認識・意識変革
- 現状のふりかえり
- マネージャーに求められること
- マネジメントとリーダーシップ
- これからの世の中や業界と求められるマネジメント像
■ 組織作り
- 強いチームとは
- 部下のエンゲージメントを高める
- フォロワーシップとは
- モチベーションマネジメント
- 成長についての考え方
■ 組織運営
- 業務におけるマネジメントサイクル
- 目標設定のポイント
- 職場の問題解決におけるリーダーシップ
- イノベーションについての評価と予測
■ まとめ
- 研修からの気づきと学びの整理
- 今後の行動設定
労務管理研修は、管理職にとって不可欠な研修です。
労働基準法などの基礎知識やワークライフバランスについて学び、働きやすい職場づくりを生み出すと共に、組織の生産性や業務効率を高めるために必要なスキームを習得していきます。
■ オープニング
- あいさつ、労務管理とは何か?
- 人事の管理とは異なる管理職の労務管理での役割とは?
■ 労務管理の基本
法令遵守の促進=就業規則の理解法。これに沿って職場環境をつくる
- 就業規則とは何か?法令より強いのか?
- 必ず法令のまま書く条項は何か?
- 会社が自分で作っていい条項は何か?
作る条項は会社の実情を踏まえて - いろいろな就業規則、これも就業規則 など
■ 労務管理の応用
日常業務で管理職の果たす役割=職場環境づくり
- よりよい職場環境づくりとは何か?
- 「現場」を働きやすくするのが管理職
- 過重労働が出ないか?健康を保てるか?
- 労働条件の見直し、など
■ <応用1>
生産性の向上=仕事の棚卸し。生産管理。健康にも留意する。
- 仕事の指針づくり
やっている仕事が間違った方向に行かないために - 勤怠で偏りが出ていないか?無駄な残業がないか?
- 同一労働=同一賃金になっているか?など
- 有給休暇の取得をめぐるトラブルの防止
■ <応用2>
労務リスクの回避=管理職に一番必要な仕事
- 労務リスクとは何か?
- 「辞めたい」という人が出たらどうするか?
- 「辞めさせたい」という人が出たらどうするか?
- 辞めた人が文句を言って来たらどうするか?
- 社員が育児介護休業を取る場合どうするか?
- 社員が病気になったらどうするか?など
【ワーク】
「始末書セット」「休職通知書セット」「育児休業セット」の活用。
問題にどう対処するか?グループで問題が起こったときの対処について考える。
この研修は、管理職がハラスメントに関する知識を深め、具体的な対策を立てることで、ハラスメントのない職場環境を作ることを目的としています。
ハラスメントが社内外に与える影響はもちろん、管理職として重要な業務の一つである「指導」と「ハラスメント」の違いを明確にし、正しい指導方法へと結びつけていきます。さらに、管理職としてハラスメント防止のために、具体的な行動計画を立てられるようになります。
■ オープニング
- 研修の全体像
・アイスブレイク【価値観カードゲーム】
・職場のコンフリクト
・研修目標設定
■ ハラスメントとは
- ハラスメントとは
- パワーハラスメント
・パワーハラスメントの定義
・裁判例より事例研究ワーク
・指導とパワハラの違いを理解する - セクシュアルハラスメント
・セクシュアルハラスメントの定義
・裁判例より事例研究ワーク
・マタニティハラスメント・パタニティハラスメント
■ ハラスメントが企業に与えるダメージ
- ハラスメントが与える悪影響を考える
- 実際にダメージを受けた企業実例
■ ハラスメント防止に向けて
- ハラスメントが発生している職場の特徴
- ハラスメント防止に向けた取り組み
- 自部門、自組織で取り組む内容
■ もし相談を受けたら
- 相談を受ける際のポイント
- ラポール
- 積極的傾聴
- 相談を受けた後のフローの確認
■ まとめ
- 本研修での気づきや学び
- 管理職としてハラスメント「しない」「させない」「見過ごさない」ための行動計画
公正で納得感のある評価は、従業員のモチベーションを高め、組織全体の活性化につながります。
本研修では、評価制度の理解から評価スキルの向上、フィードバック方法まで、評価者が身につけるべき知識とスキルを体系的に習得し、人材育成と組織成長に貢献できる人財へと導きます。
■ 人事評価制度の意義・ねらい・仕組み
- 個人ワーク:「人事評価制度はなぜ存在するか?」
→グループ共有→全体共有 - 人事評価制度の意義・目的とは?
- 評価の種類と基準
■ 目標設定の重要性
- 目標設定はなぜ重要か?
- 目標設定の仕方のポイント
①具体的に設定する
②SMARTチェックの活用
③目標設定におけるNGワード
④目標とプロセスを混同しない - 個人ワーク:「目標を適切なものに修正しよう」
→グループワーク→全体共有
■ 評価者としての心構え・期中のフォロー
- 評価する際に陥りがちな傾向
- 正しい評価をするために
行動記録メモ、評価事実の抽出・評価基準の見方
■評価面談の目的と進め方
- 個人ワーク:「面談時に気を付けていることは?」
→グループ共有→全体共有 - 面談ロールプレイ(ペアワーク):
部下の評価面談に臨む想定でロールプレイ→相互フィードバック - 評価面談で気を付けるポイント・まとめ
■ 本日の振り返りとまとめ
- アクションプラン作成:
「今後、評価の際に心掛けることは」→共有 - 本日の研修内容のまとめ、質疑応答
ティーチングとの違いを確認した上で、コーチングの基本的な考え方を学びます。
また、効果的なコーチングをおこなうための環境づくりとその重要性について確認します。
■ オープニング
- 研修のストーリー
- 他己紹介演習
- 現状の振り返り
■ コーチングの基本スタンス
- コーチングとは
- コーチングの基本的な考え方
- 効果的なコーチングをおこなうための環境づくり
■ 部下との信頼関係づくり
- 上司にありがちな「近づきにくいオーラ」
- ラポールのスキル
- 相手のキャリブレーション
■ コーチングに必要な3つの力
- 傾聴力、承認力、質問力
■ GROWモデルと効果的な質問
- コーチングの質を高めるGROWモデル
- GROWモデルの各段階で活用できる効果的な質問例
■ コーチング実践
- コーチングロールプレイ①
- 相手に考えさせる質問
■ まとめと今後の行動
- コーチングロールプレイ②
- コーチングをおこなう上での自分の強みと課題、今後の実行項目
- 研修成果の整理
- 総まとめ
研修参加にあたってのご案内
本研修にご参加いただく際の注意事項を以下の通りご案内いたします。
- 【研修開催について】
本研修は、2名様以上のお申込みで開催させていただきます。誠に恐縮ながら、お申込み人数が4名様に満たない場合は、研修を中止とさせていただきます。 - 【研修の受講形式】
本研修は5回連続のコースとなっており、各回を通して段階的に理解を深めていただくことで、より実践的なスキルを習得いただけるよう構成されております。そのため、誠に恐れ入りますが、単回でのご参加は受け付けておりません。
受講料(税込/1名様あたり)
通常料金 | 115,500円 |
チケットご利用※ (1日研修<20,900円>×5枚) | 11,000円引き 104,500円 |
※チケット10枚セットご購入の場合。
その他お得なチケットプランもございます。
チケットに関するお問い合わせは、メール(info@bmc-net.jp)またはお電話(03-3569-0968)にてご相談ください。
- 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※振込手数料は貴社にてご負担願います。
※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。 - 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。
開催会場
東京都港区東新橋1-8-3 汐留エッジ6階
TEL:03-3569-0968(公開講座窓口)