中級管理者研修
中級管理者研修
01
02
03
04
05

この研修の目的

管理職の基礎を身に付ける

管理職に求められる役割を理解し、組織運営において必要なスキルを学ぶ

労務管理・ハラスメントへの理解を深める

組織で生じるトラブルに適切に対処しながら組織を運営していく能力を養う

人材育成能力の向上

人材育成能力を向上させ、組織全体の成果を最大化できるようになる

プログラム

1日目 | 5/13(火) 10:00~17:00 管理職基礎研修
目的
  • 研修目的の共有
  • 参加者自己紹介
  • 現状のふりかえり
  • マネージャーに求められること
  • マネジメントとリーダーシップ
  • これからの世の中や業界と求められるマネジメント像
  • 強いチームとは
  • 部下のエンゲージメントを高める
  • フォロワーシップとは
  • モチベーションマネジメント
  • 成長についての考え方
  • 業務におけるマネジメントサイクル
  • 目標設定のポイント
  • 職場の問題解決におけるリーダーシップ
  • イノベーションについての評価と予測
  • 研修からの気づきと学びの整理
  • 今後の行動設定
2日目 | 6/17(火) 14:00~17:00 労務管理研修
目的
  • あいさつ、労務管理とは何か?
  • 人事の管理とは異なる管理職の労務管理での役割とは?
  • 就業規則とは何か?法令より強いのか?
  • 必ず法令のまま書く条項は何か?
  • 会社が自分で作っていい条項は何か?
    作る条項は会社の実情を踏まえて
  • いろいろな就業規則、これも就業規則 など
  • よりよい職場環境づくりとは何か?
  • 「現場」を働きやすくするのが管理職
  • 過重労働が出ないか?健康を保てるか?
  • 労働条件の見直し、など
  • 仕事の指針づくり
    やっている仕事が間違った方向に行かないために
  • 勤怠で偏りが出ていないか?無駄な残業がないか?
  • 同一労働=同一賃金になっているか?など
  • 有給休暇の取得をめぐるトラブルの防止
  • 労務リスクとは何か?
  • 「辞めたい」という人が出たらどうするか?
  • 「辞めさせたい」という人が出たらどうするか?
  • 辞めた人が文句を言って来たらどうするか?
  • 社員が育児介護休業を取る場合どうするか?
  • 社員が病気になったらどうするか?など

【ワーク】
「始末書セット」「休職通知書セット」「育児休業セット」の活用。
問題にどう対処するか?グループで問題が起こったときの対処について考える。

3日目 | 7/15(火) 10:00~17:00 ハラスメント研修
目的
  • 研修の全体像
    ・アイスブレイク【価値観カードゲーム】
    ・職場のコンフリクト
    ・研修目標設定
  • ハラスメントとは
  • パワーハラスメント
    ・パワーハラスメントの定義
    ・裁判例より事例研究ワーク
    ・指導とパワハラの違いを理解する
  • セクシュアルハラスメント
    ・セクシュアルハラスメントの定義
    ・裁判例より事例研究ワーク
    ・マタニティハラスメント・パタニティハラスメント
  • ハラスメントが与える悪影響を考える
  • 実際にダメージを受けた企業実例
  • ハラスメントが発生している職場の特徴
  • ハラスメント防止に向けた取り組み
  • 自部門、自組織で取り組む内容
  • 相談を受ける際のポイント
  • ラポール
  • 積極的傾聴
  • 相談を受けた後のフローの確認
  • 本研修での気づきや学び
  • 管理職としてハラスメント「しない」「させない」「見過ごさない」ための行動計画
4日目 | 8/28(木) 10:00~17:00 評価者研修
目的
  • 個人ワーク:「人事評価制度はなぜ存在するか?」
    →グループ共有→全体共有
  • 人事評価制度の意義・目的とは?
  • 評価の種類と基準
  • 目標設定はなぜ重要か?
  • 目標設定の仕方のポイント
    ①具体的に設定する
    ②SMARTチェックの活用
    ③目標設定におけるNGワード
    ④目標とプロセスを混同しない
  • 個人ワーク:「目標を適切なものに修正しよう」
    →グループワーク→全体共有
  • 評価する際に陥りがちな傾向
  • 正しい評価をするために
    行動記録メモ、評価事実の抽出・評価基準の見方
  • 個人ワーク:「面談時に気を付けていることは?」
    →グループ共有→全体共有
  • 面談ロールプレイ(ペアワーク):
    部下の評価面談に臨む想定でロールプレイ→相互フィードバック
  • 評価面談で気を付けるポイント・まとめ
  • アクションプラン作成:
    「今後、評価の際に心掛けることは」→共有
  • 本日の研修内容のまとめ、質疑応答
5日目 | 9/17(水) 10:00~17:00 コーチング研修
目的
  • 研修のストーリー
  • 他己紹介演習
  • 現状の振り返り
  • コーチングとは
  • コーチングの基本的な考え方
  • 効果的なコーチングをおこなうための環境づくり
  • 上司にありがちな「近づきにくいオーラ」
  • ラポールのスキル
  • 相手のキャリブレーション
  • 傾聴力、承認力、質問力
  • コーチングの質を高めるGROWモデル
  • GROWモデルの各段階で活用できる効果的な質問例
  • コーチングロールプレイ①
  • 相手に考えさせる質問
  • コーチングロールプレイ②
  • コーチングをおこなう上での自分の強みと課題、今後の実行項目
  • 研修成果の整理
  • 総まとめ

研修参加にあたってのご案内

本研修にご参加いただく際の注意事項を以下の通りご案内いたします。

  • 【研修開催について】
    本研修は、2名様以上のお申込みで開催させていただきます。誠に恐縮ながら、お申込み人数が4名様に満たない場合は、研修を中止とさせていただきます。
  • 【研修の受講形式】
    本研修は5回連続のコースとなっており、各回を通して段階的に理解を深めていただくことで、より実践的なスキルを習得いただけるよう構成されております。そのため、誠に恐れ入りますが、単回でのご参加は受け付けておりません。

受講料(税込/1名様あたり)

※チケット10枚セットご購入の場合。
その他お得なチケットプランもございます。
チケットに関するお問い合わせは、メール(info@bmc-net.jp)またはお電話(03-3569-0968)にてご相談ください。

  • 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
    ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。

開催会場

汐留エッジ 6階

東京都港区東新橋1-8-3 汐留エッジ6階
TEL:03-3569-0968(公開講座窓口)

ゆりかもめ都営大江戸線
…「汐留駅」 徒歩約2分

JR山手線都営浅草線東京メトロ銀座線
…「新橋駅」徒歩約4分

お申し込みフォーム

      お支払い方法 必須

      参加人数 必須

      企業・団体名 必須

      窓口担当者 必須

      郵便番号 必須

      住所 必須

      電話番号 必須

      FAX 任意

      参加者1 必須

      メールアドレス 必須

      参加者2 任意

      メールアドレス 任意

      参加者3 任意

      メールアドレス 任意

      その他お問い合わせ等 任意

    This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.