M-Labo SAMURAI
M-Labo SAMURAI

売上高1億円超の
会計事務所で「所長の右腕」となる
次世代幹部の育成プログラム

密度の濃い少人数セミナーで、
業界を牽引する御堂筋流のノウハウを
余すことなく伝授!

顧問料引き上げや採用・定着の促進、
ブランディング向上などにつながる
経営スキルを習得

M-Labo SAMURAIとは?

次世代リーダー養成セミナーとして発足した幹部育成プログラム
「M-Labo」(MDSJ Laboratory)の士業版コンテンツ。
御堂筋税理士法人グループが会計事務所業界の発展に貢献するために、今回会計事務所限定企画としてM-Labo SAMURAIをリリースします。
MDSJの発展の礎となったサービス・ノウハウを、志を共にする会計事務所の皆さんに余すことなくお伝えし、会計事務所業界の二極化を勝ち抜く組織体制の構築と事務所の更なる発展のカギを握る次世代リーダーの育成を実現します。

講師陣は、戦略的思考を軸にした経営計画書の作成と組織開発的思考を軸にした幹部育成プログラムで定評のある御堂筋税理士法人の税理士です!

本講座の特徴

御堂筋税理士法人グループの
サービス・ノウハウを余すことなく伝授

御堂筋税理士法人グループが蓄積してきた事務所発展を支えるスキル・ノウハウの開示を前提とした限定プログラムです。数字や計画に強い左脳的視点とイノベーションや組織開発に強い右脳的視点をバランスよく構成したプログラムで、自身の事務所経営に役立てていただけます。

税務中心にスキルアップすることで、
顧問料の引き上げを実現

平均顧問単価約7万5,000円(2024年実績)の御堂筋税理士法人が、顧問料引き上げの秘訣と、付加価値の生み出し方についてお伝えします。
税務・会計中心のコンテンツなので、会計人の方であれば抵抗なく、腹落ちいただけるプログラムになっています。

採用とブランディングを通じ、
事務所体制の整備が可能

「なぜ会計事務所には人が集まらないのか、定着しないのか?」 その問いに対する答えを本講座で見つけていただきます。メンバーにとって魅力的な職場に必要なものは、成長できる環境、世代に応じたゆとりある収入、そして働きやすさです。メンバーが定着する文化はどのようにつくられるのかをお伝えし、自社の組織風土改革に繋げます。

幹部育成に定評のあるMDSJが提供する、
対話型育成プログラム

御堂筋税理士法人の主力コンテンツである「次世代リーダー養成セミナーM-Labo L/R」の会計事務所版企画。御堂筋税理士法人グループがこれまで培った人材育成ノウハウを伝授することは勿論のこと、ファシリテーションスキルを高めたメンバーだけの厳選した講師陣で、対話型のプログラムを運営します。講座を通じて幹部人材の変化を目の当たりにしてください。

会計人による会計人のためだけの
幹部育成プログラム

本プログラムの講師は税理士のみで構成しています。
我々税理士が共通の想いを持った同業の方々に本講座をお届けする意味と熱量を、参加者の方々にダイレクトに感じていただけます。

本講座をお申込み頂いた方に魅力的な特典をご用意!

特典1

特典2

 第1回面談(3講座目終了時)
 現状の進捗チェック&課題の明確化・
 つまずきポイントを徹底フォロー

 第2回面談(6講座目終了時)
 今後の計画を最適化し、
 実践フェーズへの道筋をアドバイス

全日 13:0017:00(開場 12:30)

  • 高業績会計事務所づくり-POST経営
  • 会計人は元来職人だが、経営をすればマネジメントをしなければならない
  • 御堂筋税理士法人グループの実践規範
  • 自事務所のビジネスモデルを明確化する
  • 経営の原則-大切にする指針
  • 教訓と守るべきこと

ゴール

経営理念とクレドの重要性を理解し、メンバーへの浸透が進んでいる状態
経営者・経営幹部としてマネジメントのあり方を身に付ける
売上を伸ばすために必要な心構えを持つ

  • 御堂筋流決算書分析手法
  • 月次決算の正確性・表現法
  • 予算の意義と策定方法
  • 月次決算の見方
  • 問題把握と把握法

ゴール

月次決算のあり方、今までのやり方について見直し、サービス品質を向上させる
月次決算の正確性を高め、クライアントから“さすが”の評価をもらえる
「並べる」と「比べる」という視点から決算書分析をすることで、課題を見つける

  • フィードフォワード思考で業績を描く
  • 儲けのカーナビ(予算と予測)
  • 経営における活動と成果の関係-経営のコックピット
  • 販売促進のフレームワーク

ゴール

高業績への必須の思考である、フィードフォワード思考を理解する
事務所・クライアントの業績管理をフィードフォワード思考で実践できる
(儲けのカーナビと経営のコックピットを導入できる)
月次の会議に落とし込み、効果的なPDCAを実践できる

  • ドラッカーによる生産性の考え方
  • 生産性の尺度
  • 生産性向上の手段
  • 生産性向上の取組み

ゴール

「時間」の概念を理解できるようになる
仕事の分類と優先順位を立て、成果の上がる活動に時間をかけられるようになる
事務所の生産性向上への取組みを策定する

  • 企業価値をあげる経営計画
  • 幹部育成になる計画の作り方
  • 社員が顧客に見せたくなる経営計画のポイント
  • 経営計画を採用につなげる見せ方 ※御堂筋の経営計画紹介

ゴール

事務所の経営計画を策定する
幹部育成の勘どころを理解し、メンバー主体の経営計画を作れるようになる
事務所全体を巻き込んだ経営方針発表会を開催する

  • 求職者が集まるブランディングの4Pと魅力的な組織体制
  • 採用成功に導く“マーケティング思考”
  • 採用のカギを握るエージェントのファン化
  • 御堂筋の採用の裏話

ゴール

事務所の採用戦略を立てられるようになる
求職者からみて魅力的な事務所の姿を理解する
エージェントとの関係性を構築し、優秀な人材が集まる土壌を作れるようになる

実務で即使える
本講座で提供するMDSJオリジナルツール

MDSJクレド

企業の価値観・行動哲学・未来像を
わかりやすく言語化し、
「文化を共有するための羅針盤」として
機能しています。
理念と現場が一致する強い組織文化を育むための、
心に響く道しるべです。

儲けのカーナビ

毎月着地予測を行い、目標とのギャップを
リアルタイムで把握する
ことができます。
ギャップが明確になれば、
とるべき行動が具体化され、
目標達成に近づいていきます。

経営の診断書

会社の一年間の成績表である
決算書を業界同業他社との比較および業績の推移を
見える化
して振り返ります。
現状の課題を明確にし、
翌期以降の重点取り組み項目等を相談します。

見積書

トータルコストが一目瞭然で、
内訳も階層的に把握可能。
提案力とデザイン性を備えた魅せる見積書です。

受講料(テキスト代込み)

  • 受講対象:10事務所限定 会計事務所の幹部人材2名まで(+所長先生のオブザーバー参加も可能)
  • 全6回の受講となります。1回のみのお申込みはできません。
  • 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
    ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。
  • 本講座は厚生労働省所管の人材開発支援助成金の対象講座となっています。
    訓練内容「人材育成訓練(OFF-JT)」正規社員の場合、経費助成率45%と1時間当たり760円の賃金助成が適応されます。
    (※詳細は厚生労働省のHPをご覧ください。経費助成率、1時間当たりの賃金助成額は、2025年3月現在のものとなります。)

助成金対象金額:1,200,000円(税抜)

【助成金活用時の一例】
※以下は要件を満たし、最大限に助成が受けられた場合の試算です。

・経費助成
1,200,000円÷2名=600,000円/1名
600,000円×45%=270,000円/1名(※申請を2回に分けて行う前提)

・賃金助成
760円×24時間分=18,240円/1名

・助成金合計(想定最大)
(270,000円+18,240円)×2名=576,480円
→ 実質ご負担:約半額程度

【参考:助成額が制限された場合(保守的試算)】

・経費助成
(1回あたり上限150,000円×2名)=300,000円

・賃金助成(同左)
36,480円

・助成金合計(保守的見積)
 (150,000円+18,240円)×2名 = 336,480円

※助成金の申請には「雇用保険被保険者であること」などの要件がございます。

開催会場

汐留エッジ 6階

東京都港区東新橋1-8-3 汐留エッジ6階

ゆりかもめ都営大江戸線
…「汐留駅」 徒歩約2分

JR山手線都営浅草線東京メトロ銀座線
…「新橋駅」徒歩約4分

登壇者は現役税理士のみ!

|講|師|紹|介|

才木正之先生

御堂筋税理士法人 代表社員(CEO)・税理士
才木 正之 先生

「クライアントの真の社外取締役でありたい。」
大阪府立大学卒業後、税理士小笠原士郎事務所(現御堂筋税理士法人)に入社、10年間は税務業務、財務コンサルティング業務を中心、その後は、税務業務全般と企業組織変革、営業チームマネジメントコンサルタントとして業務を遂行。
またセミナー講師としても三菱東京UFJリサーチ、大阪商工会議所等に登壇。
現在は、御堂筋税理士法人代表社員(CEO)として、組織のマネジメント業務も行っている。

御堂筋税理士法人が創業して35年、多くの方々に支えていただきながら、緩やかながらこれまで順調に成長することができました。

「Solution & Acompany」をスローガンに掲げ、常にクライアントに寄り添いながら、企業の成長・発展のために奔走してきました。
その一方で、弊社のクレドにある「わが社は実験台」というテーマを大切にし、自らの経営においても実践してきました。税理士として、そしてコンサルタントとして、クライアントと同じ目線で対話できなければ、真の伴走者にはなれない——この考えは、経営者である私自身だけでなく、スタッフ一人ひとりにも共通する信念です。御堂筋税理士法人グループの一員として、業績や経営課題をオープンにしながら、共に取り組む「壮大な実験」を通じて、一人一人のスタッフが、クライアント企業の社長と同じ目線で対話し、信頼関係を深めながら、私たちもクライアントも、互いに成長できる——そう信じています。

これからの時代は、中小企業にとって厳しい時代になることは、皆さんも想像がつくと思われます。その中小企業をサポートできる一番近くにいるのが会計事務所であることも理解していることでしょう。そうです!私たちがもっと中小企業の社長と同じ目線で対話をすることができれば、会計事務所の仕事はもっと素晴らしい仕事に変革できると信じています。

今回の企画は、コンサルティング領域のテーマではなく、ほとんどの会計事務所が実施している月次決算、月次報告の考え方から、御堂筋税理士法人の税務サービスの業務フローそして教育の仕組みも披露し、皆さんの事務所にインストールしていただける企画にしております。講師も才木だけでなく、経営コンサルタント兼税理士の隣(ちかき)も加わり、より実務面もカバーした内容になっております。

スタッフが自分の仕事に自信とやりがいを持って、日々過ごせる環境をつくることこそが、トップの仕事だと考えています。変化の激しいこれからの時代に、クライアントの良き伴走者として活躍する皆さまの事務所づくりに、少しでもお役に立てれば幸いです。

隣 友也先生

御堂筋税理士法人/御堂筋パートナーズ㈱ 税理士・経営コンサルタント
隣 友也 先生

大手信用金庫で融資担当を経験。「会計事務所こそ中小企業支援をすべき」という想いから、会計事務所業界に転職。税理士法人で、経営改善計画の策定、金融機関対応を実践。月次決算、数字の見える化をメインに会議支援から業績向上のサポートを行う。現在は、経営コンサルティング部門責任者に就任。

お申し込みフォーム

      お支払い方法 必須

      事務所名 必須

      代表者 必須

      郵便番号 必須

      住所 必須

      電話番号 必須

      FAX 任意

      参加人数 必須

      参加者名1 必須

      メールアドレス 必須

      参加者名2 任意

      メールアドレス 任意

      その他お問い合わせ等 任意

    This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.