人事コンサルタント養成講座
人事コンサルタント養成講座

雇用環境が大きく変化し、人事コンサルティングのニーズが高まっています!

多くの企業で「人的資本経営」や「ジョブ型雇用」が導入されています。このような状況下、現在人事コンサルティングのニーズが急増中
会計事務所、社労士事務所への相談も当たり前になっており、事務所としての体制づくりが重要な経営テーマとなります。

「人的資本経営」がこれからの企業経営に必須の時代に

現代はヒト・モノ・カネ・ジョウホウの時代から「ヒトがすべて」の時代へと変化しており、人材を企業の「中心」に据えた経営を行う必要性が高まっています
このような時代の流れを掴んだ人事コンサルティングに会計事務所、社会保険労務士事務所が取り組むことは、新たな収益につなげるビジネスチャンスになります。

大手企業を中心に「ジョブ型雇用」の導入が進む

大企業を中心に、新卒一括採用に象徴される適材適所型の「メンバーシップ型雇用」から、職務内容に合わせて人材を雇用する適所適材型の「ジョブ型雇用」へと人事制度の移行が進んでいます。
中小企業についてもその流れが広まってきており、ジョブ型雇用の部分的導入、「半ジョブ型人事」に向けたさまざまな課題への対応ニーズが高まっています

人材難による給与体系の歪み解消が急務に

人材難のいま、企業は従来よりも高めに給与を設定して採用活動を行っています。
その結果、ベテランの社員と新入社員の間に給与の歪みが生じ、それが大きな不満要素となっているようです。業務に精通したベテランが退職しては本末転倒ですから、社員全員が納得できる給与体系を構築することが急務です。

「人材育成」「人材の定着率アップ」が経営の一大テーマに

人材の確保が難しくなったことで、「人材育成」「定着率アップ」が企業の最重要課題に。
このため、従業員満足の観点から人事・賃金制度の改革に着手する企業が増えています。社員が納得できる人事・賃金制度を導入することで、組織が活性化し、社員のモチベーションがアップする。そのような“グッドサイクル”の確立を支援できるスペシャリストが求められています。

中堅企業以上の顧問先獲得&周辺業務でさらなる収益を確保できる可能性も!

人事コンサルティングに取り組むことで、月額30万円・年額360万円を超えるコンサルティング収入が期待できる中堅〜大企業のお客様を獲得できる可能性も。
また、コンサルティングに付随して就業規則・賃金規程の改定(30~50万円程度)や社員研修(10~50万円程度)の受注も期待できます

講座の魅力を無料公開中 ぜひご覧ください!

講座の特徴

  • 東京・札幌で約4,000件の関与先を持つ「吉岡マネジメントグループ」監修の特別講座です。
  • 約30年のノウハウを凝縮したコンサルティングマニュアルを提供します。
    吉岡マネジメントグループでも実際に使用しているマニュアルです。
  • 実践演習を中心としたプログラムで、リアルな実務や現場さながらの臨場感を体感できます。
  • 現場ですぐに使えるExcelベースのシステムを提供します。
    講座の中では、このシステムを実際にPCで操作しながら、コンサルティングを実践していきます。
  • 過去の受講生が、大きな成果を実現しています!
  • 既存顧問先への提案方法、見込み客の発掘方法など、事業化に欠かせない「営業活動」の手法やポイントをしっかりとお伝えします。
  • 「業種」「業歴」「従業員数」「収益の状況」「経営者の年齢」による、見込みの高い既存顧問先のリストアップ方法
  • 既存クライアントに対する上手な情報提供の行い方
  • 提案技術(トークシナリオ、ツールの活用法、クロージング法)
  • 上手なセミナーの開催法(ターゲティング、ニーズを喚起するセミナー内容)
  • セミナーの集客法とアフターフォロー

この講座で提供するシステムのご紹介

コンサルティングのあらゆるシーンで活用できる本格的なツールをご提供

受講者の皆さまには、吉岡マネジメントグループのコンサルタントが
実際に使用しているExcelベースの「人事構築システム」を丸ごとご提供します(通常価格40万円)。
5種類計100シートで構成されており、コンサルティングのあらゆるシーンで活用できる本格的なツールです。

現状の課題を整理する『現状分析システム』

基本給や諸手当、昇級実績などのデータを入力すると、その企業の賃金制度における課題が抽出されるシステム。「総額人件費分析」「賃金プロット分析」などの分析結果がグラフとして自動生成されます。

人事制度で最も重要な『賃金設計システム』

「段階号俸表」「複数賃率表」「ゾーン型賃金表」など、能力主義、成果主義、職務主義に対応できる賃金表を複数ご提供します。

貢献度に応じた配分を実現する『賞与制度設計システム』

月数方式、係数方式から選択して、新賞与制度を設計できるシステムです。新旧制度の比較シミュレーションが行えます。

新制度への移行をスムーズにする『退職金設計ツール』

基本給連動型退職金から貢献度に応じたポイント制退職金へのスムーズな移行ができる設計システムです。現在の退職金制度の勤続年数別の乗率、基本給を元に再設計を行います。

コンサルティングで最も難易度が高い『人事考課制度設計ツール』

人事考課制度は、人事コンサルティングの中でもっとも設計が難しいパーツです。多数のサンプルを提供しますので、選択式での設計が可能になります。

早期申込み特典 9/30(火)まで
受講者全員特典

Schedule & Program
全3回/全日 10:00-17:00 [開場:9:30]

1) 会計事務所・社会保険労務士事務所が
人事コンサルティングに取り組む意義と人事コンサルティングの概要
中小企業の現状とニーズ 
人事コンサルティングの全体像
受注活動2つのステップ

2) 人事コンサルティングの最初のステップとなる
現状分析の行い方

決算書から分析する総額人件費分析
プロット図による個別賃金水準分析 
その他の分析手法

3) 人事制度のフレームとなるのは等級制度と役職
組織、役職の見直しから始める
職務・役割主義にもとづく等級数の設定
役職と等級の関係を関連付け年功要素を排除する
演習:対象企業あるいは自事務所の等級制度検討
ホームワーク:コンサルティング対象企業の選定と現状分析

1) コンサルティングで最も重要な賃金制度の設計方法
最初は諸手当の見直しから行う
モデル賃金の設計方法
賃金表の選択肢
「段階号俸表」「複数賃率表」「ゾーン型賃金表」


2) 賞与支給ルールの設計方法
賞与は業績連動の変動給与として扱う
評価別支給格差の設定方法 
決算賞与の考え方


3) 退職金制度の抜本的見直し方
中小企業の退職金の実態
「ポイント制退職金」の設計と移行方法
既得権・期待権の考え方、外部拠出の選択肢
演習:ゾーン型賃金表の作成/ポイント制退職金の設計
ホームワーク:選定企業あるいは自事務所のゾーン型賃金表/ポイント制退職金設計

1) 社員のモチベーションを引き出す人事評価制度の設計方法
人事評価制度のあり方と要素の選択肢
人事評価表の設計方法
評価ウェイトの設定方法、評価点と評価ランクの関係

2) 人事制度全体の運用ルールの定め方
人事評価の回数、時期、反映対象、評価者
昇格基準、降格基準の作り方
社員説明会、人事評価者研修の実施方法
演習:人事評価要素の抽出/人事評価表の作成

※プログラムは、都合により変更になる場合がございます。

受講料(税込/1事務所2名様まで) 

  • 本講座は全3講座となります。1講座のみのご参加はできません。
  • 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
    ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。

\安心の「研修動画+資料」事後送付保証つき/

リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、
研修動画と資料を後日メール等で送付致します!

復習はもちろん、聞き逃した点や重要的に学びたい部分を、
受講期間内であればいつでも何回でも繰り返し受講していただけます。

視聴期間は視聴可能日から3か月間

受講方法

本講座は「会場参加型の対面研修」または「Zoomによるオンライン研修」
どちらかお選びいただける講座です

会場参加型の対面研修について

<開催会場>
汐留エッジ6階 ビズアップ総研セミナールーム
東京都港区東新橋1-8-3 汐留エッジ6階

  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。
対面研修

Zoomによるオンライン研修について

インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあればどこからでもセミナーにご参加いただけます。

  • お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを
    開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
     (テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。
  • Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

オンラインセミナー

|講|師|紹|介|

北海道大学卒。三井銀行(現三井住友銀行)勤務を経て、吉岡マネジメントグループに入社。人事コンサルティング、経営幹部・管理者教育を専門とし、25年で200社以上の企業のコンサルを実施。30名規模の中小企業から、1,000人を超える上場企業まで、幅広い企業に対する人事のノウハウを保持している。

中小企業から300人規模の企業まで50社以上の人事制度構築支援実績あり。クライアント企業の抱えている課題に応じた柔軟な制度構築に定評がある。また、企業研修の講師も務め、新入社員から管理職まで幅広い階層を対象に人材育成に奔走。

池内 孝行 先生 「受講後すぐにコンサルができる人材を育成すること」がこの講座の目的です。

講座の目的

講座のコンセプトは、既存のクライアントに対してすぐに人事コンサルが提供できる担当者になることです。これをゴールと設定して講座内容を組み立てました。既存のクライアントへのアプローチの仕方から始まり、実務ではどんなツールを使って、経営者とどんな会話をし、どうコンサルティングをすれば良いのか。受注が取れて、実務もこなせる担当者の育成。これが本講座の目的です。
講座では、第1ステップ、第2ステップに分けて、例えば「どんなセミナーを開催すれば効率的に集客できるか」とか、「既存のクライアントにどうアプローチしてニーズを発掘するのか」など、私たちが苦労してきた経緯も踏まえ、効果的な受注活動の方法についてしっかりお話しします。

この講座のおすすめポイント

私たちは、経営者や人事・総務の担当者と一緒に、自ら手を動かしながら制度の作り込みをしてきました。ですから、制度設計のノウハウは社内に十分あります。講座受講者にはこれを基にしたシステムを提供させていただきます。
現在主流となっているのは「ジョブ型賃金表」ですが、私達の経験をベースに練りこんだフォーマットをご提供します。「何等級の賃金体系だったらこれを使えばいいです」というように、企業に選択してもらうことで、本当にすぐ使えるものになっています。また、退職金について、現在は「ポイント制退職金」が主流になっていますが、これをスムーズに作ることができるフォーマットも準備しています。賃金体系の設計では、「基本給の賃金表をどうするのか」「退職金の設計をどうするのか」ということがメインテーマです。この両方についてしっかりとシステムを提供します。

講師としての意気込み、
受講者の方へのメッセージ

私はこれまで200社以上の人事コンサルに取り組んでおり、これこそが天職だと思っています。なぜなら、とにかくゴールは「企業を良くすること」だからです。社員がやり甲斐を持って働くことで、経営も良くなります。人事コンサルは「企業が伸びる仕組み作り」をご支援させていただくコンサルなのです。企業と社員、どちらにとっても良い仕組み作りをご支援させていただいている自負があります。また、人事コンサルに真剣に取り組み、経営者や幹部の方と関係を作ることで、「管理職の教育はどうしようか」といった新たなご相談も出てきます。企業の中にぐっと入っていくきっかけにもなり、会計や労務分野とは違った側面から企業を良くすることができるのが人事コンサルなのです。会計事務所や社会保険労務士事務所の皆さんには、ぜひこの分野に積極的に取り組んで、お客様を良くするサポートをしていただきたいと思います。そして、私がそのお役に立てるのであれば、とても嬉しく思います。

お申し込みフォーム

      受講方法 必須

      お支払い方法 必須

      事務所名 必須

      代表者 必須

      郵便番号 必須

      住所 必須

      電話番号 必須

      FAX 任意

      参加人数 必須

      参加者名1 必須

      メールアドレス 必須

      参加者名2 任意

      メールアドレス 任意

      参加者名3 任意

      メールアドレス 任意

      参加者名4 任意

      メールアドレス 任意

      参加者名5 任意

      メールアドレス 任意

      その他お問い合わせ等 任意

      本セミナーを何で知りましたか?(複数回答) 必須

      お申込みの決め手は何でしたか?(複数回答) 必須

    This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.