ChatGPTを活用した会計事務所のビジネスモデル再構築
ChatGPTを活用した会計事務所のビジネスモデル再構築

高付加価値業務の低付加価値化が猛スピードで進行中!
流れに乗るか?置いていかれるか?いまがまさに分岐点です!

生成AIが、会計事務所業界でもいよいよ普及フェーズに突入。
日常の雑務や定型的な業務は、どんどんAIに置き換わっています。
さらに、生成AIは、これまで“高付加価値”とされてきた領域でも活用が進み、
「高付加価値業務の低付加価値化」猛スピードで進行しています。
この講座では、生成AIを活用し、これまでにない事務所経営を実現している
セブンセンス税理士法人より大野修平先生を講師に迎え、
生成AI時代の会計事務所に必要なビジネスの発想法と、生成AIの活用スキルをレクチャーします。

 このような方におススメの講座です 
  • AIを業務に取り入れたいが、どこから始めればよいか迷っている方
  • 所内での生成AI活用に向けた“体制づくり”を考え始めている方
  • GPTsや外部ツール連携など、応用レベルの活用に取り組みたい方
  • 定型作業にとどまらず、専門性の高い業務にも活かしたい方

\この講座で学べること/

ChatGPTで業務を効率化、
情報収集もスマートに

資料作成や調査・インプット業務など、日常的に発生する細かなタスクは、積み重なると想像以上に時間を奪います。本講座では、こうした業務にChatGPTを取り入れ、実務のスピードと質を同時に高める具体的な時短テクニックを詳しく紹介。さらに、短時間で“広く・深く・的確に”情報をキャッチする方法や、調査に役立つプロンプトの工夫情報の信頼性を見極める視点も身につけることができます。

「GPTs」や「外部ツール連携」による
業務の仕組み化

ChatGPT を日常業務にしっかり定着させるために、本講座では、GPTsを活用した社内専用AI の構築や、GoogleドキュメントやNotebook LM など外部ツールとの連携による自動化など、応用的な活用法を学びます。これらを通じて、人に依存しない“仕組みとしてのAI 活用”に向けた視点と実践のヒントを得ることができます。

実務で成果が出た
セブンセンスの活用事例

本講座では、生成AI を実務に活用し、業務改善・提案力向上を実現しているセブンセンス税理士法人の具体的な取り組みをご紹介します。「なぜ導入がうまくいったのか」「どのように所内に定着させたのか」など、実際の現場でのリアルな工夫を知ることで、自事務所に落とし込むヒントが得られます。

高付加価値業務の
“新しい形”を実例で紹介

補助金申請や財務コンサルティングといった従来は高単価・属人的とされていた業務が、生成AI の活用により「低コスト・高再現性の業務モデル」へと進化しています。本講座では、実際にこうした進化を実現した取り組みを紹介し、「誰でも担える業務にする」ためのポイントを詳しくお伝えします。

本講座では、座学だけでなく、その場で手を動かして学べる
実践ワークショップをご用意しています。
ChatGPT を実際に使いながら、日々の業務にどう活かせるかを体感できる構成です。

  • 「調査・資料作成プロンプト」の実践演習
    ChatGPTに情報収集・整理をさせ、業務資料の下書きを作る流れを体験します。
  • 「外部ツールとの連携」実践例の紹介
    Googleドキュメントやスプレッドシート等との連携による、作業の自動化・効率化の方を紹介します。
  • 「GPTs(カスタムGPT)」構築手順の解説とデモ
    自事務所専用のGPT をつくる方法を、画面を見ながらステップごとに解説します。

業種を入力するだけで、外部環境分析(PEST・5Forces・3C・SWOTなど)から戦略立案(商品・マーケティング戦略)まで自動で提案。大野先生が独自に構築した、顧問先の“売り上げアップ”を支援するオリジナルGPT の開発プロセスと設計思想も、本講座でご紹介します。

\1講座のみの受講可能!/

研修プログラム

《 各回 14:00 – 17:00(開場13:30)》

1.生成AI普及後の会計事務所ビジネスの姿を大胆予測

2.会計業界における生成AI活用の活用状況

3.セブンセンスの活用事例紹介

  • 補助金申請の事業計画書
  • M&Aにおける財務デューデリジェンス
  • 財務コンサルティング

4.生成AIをフル活用するための“導入ステップ”

  • 生成AI活用リスクと、リスクヘッジの考え方
  • セブンセンス税理士法人が取り組んだ導入までの「4ステップ」
  • 生成AIの活用を促進するセブンセンスの取り組み事例

1.生成AIの仕組み

2.ChatGPTの最新機能を使いこなす

3.業務ごとの生成AIの使い分け

4.会計事務所向け 最新生成AI活用法

  • 業務に必要な情報を効率的に収集するTIPS
  • クライアントに対する情報発信の具体的プロセスを解説

 【ワークショップ 】「 調査・資料作成プロンプト」の実践演習
 【ワークショップ 】GoogleドキュメントやノートブックLMと生成AIを連動させたレポート作成

5.「 GPTs(カスタムGPT)」の構築手順解説

6.デモンストレーション

7.セブンセンスオリジナルのGPTs(カスタムGPT)の事例紹介

※プログラム内容が一部変更になる場合がございます。

受講料(税込・1名様)

「ChatGPT を活用した 会計事務所のビジネスモデル再構築」は
全2 講座となりますが、1講座のみのご参加も可能です。

\安心の「研修動画+資料」事後送付保証つき/

リアルタイムでの受講が難しい場合でも、本講座にお申込み頂ければ、
研修動画と資料を後日メール等で送付致します!

復習はもちろん、聞き逃した点や重要的に学びたい部分を、
受講期間内であればいつでも何回でも繰り返し受講していただけます。

視聴期間は開催日から3か月間

  • 【 銀行振込でのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、ご請求内容を記載した「申込請書」と「請求書」をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※振込手数料は貴社にてご負担願います。
    ※お支払いの際に振込名義人の前に、5桁の受付番号を入力ください。
  • 【 クレジットカードでのお支払いをご希望の方 】
    お申込み受付後、「申込請書」ならびに、ご購入手続きの詳細をご記入のメールアドレスにお送りいたしますので、記載されているお支払い期限までに、受講料をお支払いください。
    ※「クレジットカード」での決済についてはStripeのシステムを利用しています。

受講方法

本講座は「Zoomによるオンライン研修」となります


インターネット環境とパソコン、マイク、スピーカー、WEBカメラがあれば
どこからでもセミナーにご参加いただけます!

  • お申し込み後、ZoomミーティングID・PWを
    開催日までにe-mail等にてお送りいたします。
     (テキストは別途郵送等にてお送りする予定です)
  • 講義の録音・録画はご遠慮願います。
  • Zoomのカメラ機能はオンの状態でのご参加をお願いいたします。
オンラインセミナー

※ZoomおよびZoom(ロゴ)は、Zoom Video Communications, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。

|講|師|紹|介|

セブンセンス税理士法人
公認会計士・税理士
大野 修平

大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。トーマツ退所後は、資金調達支援、資本政策策定支援、補助金申請支援などで多数の支援経験を持つ。また、スタートアップ企業の育成・支援にも力を入れており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員および協賛などにも精力的に関わっている。

お申し込みフォーム


      お申し込みプラン 必須
       ※ご希望の講座を選択してください。

      お支払い方法 必須

      事務所名 必須

      代表者 必須

      郵便番号 必須

      住所 必須

      電話番号 必須

      FAX 任意

      参加者名 必須

      メールアドレス 必須

      その他お問い合わせ等 任意

    This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.